オフィス福原 C&D HR Lab. > ブログ > 「会議をデザインする」って?
2015.12.24
「会議をデザインする」って?

希望の虹

経営者さんの意図がより実現しやすくなるために、社員さん達を集めての経営方針発表会や営業会議・役員会等のタイムライン(=効果的な時間の使い方)をヒアリングしながら作成するのが「会議デザイン」の仕事です。もちろん、当日の運営(進行役、場づくり等)も行います。

経営者さんは誰よりも一生懸命に会社の事を考えたはります。

だからこそ、熱く&長く思いを語ってしまいがち。

「社長が話さはる時間、半分にしてもらえます?(*^_^*)ニッコリ」

「えっ!そんなの無理だよ~(@_@。ひょえ~」

大抵こんな会話からスタートです。

1番大事な事は、社員さん達が経営者さんの思いを受けとめて「自分事」として捉え、何をどうするか?を話し合って決める事です。長々と一方的に話を聞かされる側の身になってみて下さい。

ドラッカーさんも「経営者の条件」の中で言うたはります。

Listen first, speak last. 

「聞け、話すな」と訳されてますけど「話したらアカン」とは言うたはらへん。まず先に「聞く」「聴く」「訊く」…日本語はよぉさんありますね。

経営者さんとそんな話をしながら、経営者さんが話さはる原稿修正のお手伝いを一緒にする事もあります。社員さん達に経営者さんの思いが伝わりやすくなる様に。もちろん、社員さん達の思いが経営者さんにも伝わるような仕組みもつくります。

経営者さんと社員さん達の間に虹の橋を架けて、つないでいく。

それが私の「会議デザイン」という仕事です。